厚生労働省は、いわゆる「106万の壁」といわれるパートの人などが厚生年金に加入する収入要件を撤廃する方向で調整に入りました。

現在、学生以外のパートやアルバイトの人など短時間労働者が厚生年金に加入するには週20時間以上、従業員数が51人以上の企業で働き、賃金が月8万8000円以上、つまり年収およそ106万円以上であることが要件となっています。

厚労省は、このうち企業規模と年収の要件について撤廃する方向で調整に入ったことがわかりました。

近年、最低賃金が引き上がっていることで、週20時間ほど働くと年収が106万円を上回る人が増えているため、実態に即し、年収の要件を撤廃し、週20時間以上という要件のみを維持する方針です。

賃金の要件を撤廃した場合、毎月の保険料の負担が増え、手取りは減るものの、受け取れる年金は増えるため、将来の保障を手厚くする狙いがあります。

厚労省は今後、審議会などで議論し年内にとりまとめ、来年の通常国会に法案を提出したい考えです。

11/9(土) 12:16配信 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f136480b1a678b95dab6502a33430fa2eab78d0
前スレ ★1 2024/11/08(金) 07:43:16.66
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731123264/

【厚労省】「106万円の壁」収入条件を撤廃へ 週20時間以上働いたら厚生年金加入★6 [シャチ★]

【厚労省】「106万円の壁」収入条件を撤廃へ 週20時間以上働いたら厚生年金加入★6 [シャチ★]
の5chまとめになります。

  • ID:f3s/y5iV0
    >>539
    実際やってたよ
    3時間来てもらって8時間勤務してもらったことにしてた
  • ID:tCcMYbS80
    SNSで不平不満言っているだけで選挙にすら行かないのが悪い
    選挙に行って国民民主に投票することで野党第一党、そして単独与党で政権交代までもっていけばいい
    国民の行動でできることだぞ
  • ID:f3s/y5iV0
    >>536
    週20時間以上で雇用保険に加入させる方針になったときは
    アルバイト週19時間になったな
    いちおう公的機関だったからちょっと残念な気持ちになったこと覚えてる
  • ID:KC6SfHGN0
    >>506
    保険料安い方が保障が充実しているという、普通じゃ考えられない低所得者に優しい制度だけどな
  • ID:KC6SfHGN0
    >>24
    単純計算だと東京とかは週20時間で年収106万を超えるが、何か動きあるのかね
    うちは扶養内パートとかいないから分からないが、そういう人の動きはあるのかね
  • ID:f3s/y5iV0
    >>529
    フランスなんか若いやつがそういう理由で
    年金減額デモを起こしてる
    お国柄でいろいろ違うわなあ
  • ID:X3nZl4DC0
    わろたwww
  • ID:KC6SfHGN0
    >>251
    俺は基礎控除の引き上げには賛成だが、主婦の税金逃れは基礎控除の引き上げでは達成できないよ
  • ID:UtgDEZ4c0
    ふざけんなクソが
  • ID:Eq3JBRAr0
    >>525
    まあそゆことだよw
    だって老人が一番投票してくれるから
    自民公明立憲共産みんな老人優遇に必死でしょ
  • ID:f3s/y5iV0
    >>520
    サービス業だとそうかもしれないけど
    事務職とか経理事務とかだと
    こま切れ時間のパートやアルバイトより
    安定した正規雇用がありがたい
    取引先の相手方窓口がころころ変わるのは
    みんなにデメリットしかない
  • ID:aM2h583Z0
    >>516
    フリーターってやつ
    今は一つの店舗に多数のバイトを雇っていつも違う人がいるようにする経営が流行ってるらしいから仕方ない
  • ID:fR1T+lti0
    >>505
    つっても実力は変わらないからなぁ
    パートのおばちゃんが1番使えるまである
  • ID:fR1T+lti0
    >>503
    これ元々温めてた案件だろ
    他にも給与控除廃止とかあるぞ
    これは厚生関係ないけど
    元々からあるのよ
  • ID:EgVLW2NX0
    >>427
    見つからなければね けっこうバレるんだよ
    誰かが税務署にチクるから
  • ID:tCcMYbS80
    パートではなく正規雇用でフルタイム勤務できるようになれば理想的なんだろうけど現実はパート勤務しかないんだろうな
    まずは時給を上げるとかフルタイム勤務の雇用条件を増やす政策が必要と思う
    今のままだと貧困から脱出できない
  • ID:2a7msCyy0
    派遣さんはランチタイムの4時間だけのやつね
  • ID:f3s/y5iV0
    >>507
    昔、英会話学校とかがその手を使ってた
    確か摘発されたよね
  • ID:qyG5Uw9f0
    正規雇用よりもパートや非正規の方が切りやすいからなんだろうな。
  • ID:VdoW7G0m0
    社会保険料で取るシステムは中小や低所得者に影響が大きすぎる
    ここは税でなんとかした方が良いと思うんだが
  • ID:VdoW7G0m0
    >>490
    社会保険料が財源ってことか
  • ID:STq99ZgJ0
    普通に80歳くらいの寿命なら結局払った以上にもらえることはないんだから損ですよね?
    早死にとかしたら家族は得するかもねってだけで生活が良くなるとは到底思えないんですけど
  • ID:SYA2hBW/0
    もう扶養控除を撤廃しろよ
    稼いだらその分税金払え
    サラリーマンを舐めるな
  • ID:7APyn8Y10
    >>490
    どこから「税が財源」って話が出てきたの?
  • ID:CXZZNo5O0
    >>491
    手取り増やすって言って選挙で議席伸ばしたんだから、玉木は反対して止めるのが筋でしょ
  • ID:JfUq/EH10
    >>4
    玉木がこれを知らずにX拡散するからこうなる
  • ID:43oAhV750
    どちらでも同じだよ 国債と紙幣に色はついてないからね
    今はPBを課して老人予算が増えると若者の予算を減らして収支を合わせることになってる
    これを外せばいくら老人予算が増えても若者の予算が減らさなくなり勝手に国債発行が増えてGDPは上がりだす
  • ID:dHTdqLBp0
    >>487
    そもそも税は財源じゃないよ
  • ID:fR1T+lti0
    >>466
    老人に国債充て続ける事自体は問題ないな
    社会福祉に国債発行を充てる問題は富が偏る事
    なので、老人専用のサービス企業を作って政府が運用すれば良い
    貨幣自体は戻ってくる
  • ID:7APyn8Y10
    国民にとって得かどうかは別として働かない理由の一つにはなってるから取ったほうがいいわな
  • ID:fR1T+lti0
    企業が払えんよな
    そこそこの大企業でも結構な負担なのに
  • ID:tf5H8rpo0
    従業員50人前後の企業でパートやアルバイト採用が多いとこは、確実に雇用を控えるだようしなんだったらリストラも検討するだろうな…
  • ID:0125flQH0
    >>479
    働けよナマポ
  • ID:pRGE1Pvs0
    >>469
    助成金は出る模様。
    事業主の負担はどれくらいになるか判らんが、新たな加入者には一人につき最高50万円らしい。
  • ID:0JqfVn3f0
    >>474
    なっ、

    2、3年しか日本にいない外国人は、そうなっても関係無いから

    国債、国債で、1000兆円
  • ID:64KNYaR20
    >>466
    おまえそれしか言ってないけど、そんなことしたら円安がさらに進んで、日本の土地も会社も格安で外国に買われて、物価はさらに上がって庶民は生活できなくなるぞ
  • ID:tfR1+KYt0
    未来までに死ぬやつが何言っても無駄ですわ
    全く新しいシステムを組み込んでいかないと
  • ID:ZnwqQpHh0
    こんなことを勝手にやらせていいのかよ
    立てよ国民
  • ID:1R3OSuzM0
    >>463
    東京に集まってる人口が本当に価値を産み出しているかって考えると
    殆どが管理調整部門とそれに寄生してる小売りサービスな訳で

    管理調整はAIに任せて効率化すべきだし
    頭脳部門は地方へ送って開発や課題解決に従事させる
    そして小売りサービスは農業ふくめた生産や外貨獲得の観光へ

    作業ではなく立場へ金を流しすぎなのよ
  • ID:43oAhV750
    国債発行するしかソフトランディングしないと思うぞ
    国債発行して適度にインフレにして若い子の給与上げらながら老人を物価高から病院を受けにくくして
    長生き防止
    今の制度ではそうしないと持続不可能だろ
    不景気で強盗だらけの低所得の若者からまだ年金とって老人に渡すなんて持続可能か
    犯罪だらけの国になんぜ そんなことやったら
  • ID:Cgeo1QZV0
    年金なんて払わなくても皆でナマポ
  • ID:tUC1Mq840
    178万に引き上げるんではなくて、何で逆に0まで引き下げるんだ
  • ID:ncklnL4K0
    実質増税で草
  • ID:oyNeL4vR0
    >>454
    最低賃金上がったし働き控えするおばさんパート達が
    10.8万円まで働いてくれないと困る会社が多いんでしょ?

    近年のホテル代がバカみたいに高いのも働き手足りなくて
    商品の部屋が全部屋整備しきれてないのも大きい
  • ID:43oAhV750
    団塊世代をバカスカ産んでお前らは金の卵だともてはやしどんどん仕事させた団塊の親世代が賢いのよ
    自分たちの年金増えるんだから
    今はバカしかいないから公園で子供遊ばせるな。子供産むな 不幸になるからとか言ってるから日本の将来暗くなるんだよ
    どんどん国債発行していくらでも金使え。老人の事なんて知るかで良いのよ
    賢く生きた団塊の親世代をマネすりゃいいの
  • ID:H+T/7eAz0
    年収が106万円を上回る人が増えているから撤廃てどういうこと?
    増えてるなら撤廃しないでほっておけばいいと思われるが
  • ID:pRGE1Pvs0
    >>450
    それはごもっともな正しい意見なんだが、経済的に余裕がない人は現状の損得で考えるから、受け入れられにくいかも。
  • ID:MxJtY52Z0
    「若い世代は、これから納めていく保険料よりも将来受け取れる年金額の方が少ないから、払うだけ損だ」という意見が聞かれます。

    公的年金制度は社会保障の一種で、高齢・障害・死亡など誰にでも起こり得るリスクに社会全体で備え、皆さんに「安心」を提供するものです。そのため、経済的な損得という視点で見ることは、本来適切ではありません。

    また、現在の高齢者と若い世代で給付水準に差があるという、いわゆる「世代間格差」についても、今の受給者が若いころと現在では高齢者を養うための環境などが大きく違うため、同じ条件で語るのは難しいのです。
  • ID:g0zDfXJ70
    >>444
    現状で金に困ってるやつに将来の年金とか言われてもなんも響かんわ🤪
  • ID:q75oOxfV0
    働いたら罰ゲーム
    働かない生活保護はボーナスステージ

    おかしくね???
  • ID:5cigwwHJ0
    受け取れる年金www
    生きてたらの話だろ?年金システムが存続してたらの話だろ?
    既に破綻確定してるからなんとか誤魔化すのに必死だなw
  • ID:sW5IT0wj0
    ちなみに

    トヨタも、ホンダも、アメリカに移転しちまえばいいわけで

    自分たちが賃上げして可処分所得を増やすより
    バカ日本国民が自分の基礎控除を増やして可処分所得を増やすほうが

    断然お得なんすわ
  • ID:uKYDhNFx0
    年金の根本思想は「保険」です

    この保険商品は「想定外の長生き」リスクに対応するもの

    早死にしたら貰えないのはおかしい、というのは

    自動車保険に入って、
    「自動車事故に遭わなかったら保険金がもらえないのはおかしい」というのと同じです
  • ID:g0zDfXJ70
    >>436
    地方とかの年収って200万なんてざらだもんね。
    てことは住民税が極端に減収するのか、だいぶやばいな。
  • ID:sW5IT0wj0
    基礎控除178万になれば

    年収250万円までの人が
    住民税非課税で
    国民健康保険料の支払いが免除
    介護保険料の支払いが免除
    高額療養費の自己負担金額減額
    0歳から2歳までの保育料も無償

    になって

    国の「財政再建団体」に指定される地方自治体続出で
    日本はあっちこっち夕張みたいになるけれど

    2、3年しか日本にいない外国人は
    基礎控除178万になったほうが、断然お得なわけで

    自分たちが帰国後に
    日本があっちこっち夕張みたいになろうが知ったこっちゃ無いわけで(^_^;

    これが玉木のカラクリ
  • ID:sW5IT0wj0
    基礎控除178万になれば

    年収250万円までの人が
    住民税非課税で
    国民健康保険料の支払いが免除
    介護保険料の支払いが免除
    高額療養費の自己負担金額減額
    0歳から2歳までの保育料も無償

    になって

    国の「財政再建団体」に指定される地方自治体続出で
    日本はあっちこっち夕張みたいになるけれど

    2、3年しか日本にいない外国人は
    基礎控除178万になったほうが、断然お得なわけで

    これが玉木のカラクリ
  • ID:64KNYaR20
    >>221
    円が紙屑になるだけ
  • ID:pRGE1Pvs0
    >>420
    新しい枠で話すけど、
    106万円未満なら会社は払う義務ないんじゃないの?
    そう書くサイトがあったが。
    大して働いてもらえず、ダブルワークだからと一方の企業が負担しないとならないならやめてもらうしかなくなるのでは。あるいはダブルワークの人は雇わない。
    まあ、週1日4~5時間ぐらいのパートだろうからダブルワークの人はかなり少ないだろうが、社会保険に入りたくないならそうしそう。
  • ID:3NvgHt870
    この収入内で収まる主婦ってそもそも夫の稼ぎが相当あるだろ?
  • ID:sW5IT0wj0
    >>416
    基礎控除178万は埋蔵金と同じなんだわ

    年収250万円までの人が
    住民税非課税で
    国民健康保険料の支払いが免除
    介護保険料の支払いが免除
    高額療養費の自己負担金額減額
    0歳から2歳までの保育料も無償

    になったら

    国の「財政再建団体」に指定される地方自治体続出

    あっちこっち夕張みたいになる
  • ID:NrrnW6Md0
    >>410
    団塊「働きたいだけ働いて厚生年金にも加入できて税金も払う
    みんなが協力して社会を支え合うそんな当たり前の社会なって欲しい」
  • ID:BjAoTePk0
    本来なら賃金や物価に合わせて色んな制度を変更する必要があるが官僚は増税系の制度改革は頻繁にするが減税系の変更は絶対にしない
  • ID:0w01+R900
    >>415
    合算130万を超えたら社保加入必須
  • ID:YV4dKWvh0
    >>405
    増税にもならないけど??
    主婦の味方みたいだけど、本人が旦那と相談して決めればいい話だと思うがな
    年収2500万超えてると控除無しだから
    パート主婦の旦那は全員2500万って設定なのかなあ?
    所得税率45%の壁を3000万に引き下げて、4000万からは50%
    1億からは70%に段階的に上げて行けばおkっしょ
  • ID:e/lnjlOw0
    >>412
    だったら玉木は騙したな
  • ID:sW5IT0wj0
    >>407
    いや基礎控除178万はムリ
    年収250万円のヤツまで住民税非課税になっちまって地方自治体がバンザイしちまう
  • ID:sW5IT0wj0
    >>409
    手取りを増やすために106万以上働くのは当然です
  • ID:ROlKCQma0
    働きたいだけ働いて厚生年金にも加入できて税金も払う
    みんなが協力して社会を支え合うそんな当たり前の社会なって欲しい
  • ID:kQL1FD4g0
    てs
  • ID:pRGE1Pvs0
    早めに平均最低賃金を1500円にし、税金を低くしないと手取り(可処分所得)に余裕がなく、物価がどんどん上がるだけで景気はよくならない。
  • ID:irl6/nBQ0
    官僚「手取りを減らす!」
  • ID:45O4JYWz0
    憲法違反だと認定されてる外人への生活保護を全てやめれば財源確保できるやろね
  • ID:e/lnjlOw0
    >>394
    だから結局、手取り増えない、玉木はペテン師
  • ID:z8LxIUWZ0
    一日4時間てあほやろ
    収支マイナスだから20時間の壁で働き控えするやつが大量に出てくる

    ほんと舐め腐ってんな
    増税はしませんよ、低所得層(高齢者)には給付金あげますよ
    あ、でも保険料は上げますよて

    基礎控除と社会保険改善して、扶養控除廃止、消費税数%アップなら理解できる。
    所得税は高所得者、高資産層こそ優遇されるから累進性のある消費税で取るのは理にかなってる
  • ID:tt7Lsuvh0
    いくら時給を上げてもこれじゃ意味がないどころか
    企業負担が増えるだけ
  • ID:sW5IT0wj0
    大抵の主婦は

    生活に困ってるんで
    106万になったけど
    まだ仕事します

    で、厚生年金と社会保険に加入して
    120万とか働いてる
  • ID:sW5IT0wj0
    >>388
    別に生活に困ってはいないんで
    106万になったから
    もう仕事しないで遊びます

    なんて裕福な主婦は
    六本木ヒルズとか白金とかにしか
    いない
  • ID:sW5IT0wj0
    >>388
    パート主婦は【自分で】手取りを減らしてるんですが
  • ID:e/lnjlOw0
    >>386
    パート主婦は手取り減るだけ
  • ID:sW5IT0wj0
    >>379
    年金負担増?
    厚生年金に加入しない人は
    国民年金支払ってるぞ?
  • ID:5OKMEurz0
    >>372
    なんも動いてないやん

    週20時間って1日4時間やで?
  • ID:irl6/nBQ0
    >>373
    消費税上げて社会保障とか言えば騙されちゃう国民だからな。
  • ID:bFtwGezs0
    大丈夫かい?
    サービス残業横行しないかい?
  • ID:NW5HSZ/a0
    >>377
    だな
    >>375
    手取りを増やそうとするなら社会保険料を減額しないといけないな
  • ID:+2uBmDA50
    これを玉木のせいだーと言っているのいるが。
    本当に反減税キャンペーンは狂ってるな
  • ID:MFZwW6vd0
    あほくさ
    もう真面目に働くのやめて闇バイトするわ
    政〇家襲う仕事紹介してくれ
  • ID:Zw/xWszI0
    国民民主党が厚労省を動かした形ですね。
    立憲には期待できないので国民民主党には頑張ってほしいですね。
  • ID:gqspt37e0
    そうですね、香川県のうどん屋ほとんどつぶれますね
    田舎のうどん屋で週20時間のバイト君で年収106万円を上回る人なんかほとんどいないんだけど、実態に即してるなら仕方ない
    これからは事業主が半分負担するのです
  • ID:DY475u3X0
    >>356
    あるいは企業側も実質的には同じ事業者の会社を複数作って
    1つの会社に使われるのは週20時間未満にして
    帳面上それらを掛け持ちするような形にする仕組みを作るんだろうな
  • ID:9kB1BpaA0
    >>79
    もうそこまで稼げないなら生活保護受けろ
  • ID:9kB1BpaA0
    xで中小が潰れるって騒いでるのマジウケる
  • ID:43oAhV750
    いまの公的年金は「賦課方式」で運営されています。>つまり現役世代が支払った年金保険料を、その時点の高齢者で山分けする制度になっているのです。

    今、年金加入者を増やして払っても高齢者が山分けするだけ
    自分がもらう年金は次の世代の子供の数と所得で決まる
    よってこの案は現役世代から老人へもっとお金を渡すだけ 意味がない
  • ID:Jx7enrzI0
    アホ財務省減税しろや
  • ID:InRlV1DG0
    すでに破綻した年金が増えるとか絵に描いた餅
  • ID:gkfzr1vH0
    >>13
    「保険料払いたくないので働くのは週19時間までにしてね」という
    企業続出で人手不足が加速するオチ
  • ID:svvvPT+90
    まとめ
    youtu.be/1NT56u4jaBY?si=_MV6I8F0lEMHoY1N
    、、、、
  • ID:KQ++ziJT0
    反日自民党が選挙で負けたのに、
    なぜまだ反日政治が続くのだ?
  • ID:duZ/0msU0
    >>348
    玉木もばダンマリで抗議しない所を見るとグルだな、肝心のパートの手取りが減るのに
  • ID:6ktcd3sC0
    進次郎案件だよなこれ
    玉木の案に乗じてしれっと決め込んでんな
    それとも玉木も共犯なのか
  • ID:Cz+AatC+0
    扶養に入ってる人については年収条件引き上げた方が良いだろうね
    このままだとただの負担増だし
  • ID:6GYdl31q0
    働いたら負け 移民党
  • ID:6ktcd3sC0
    >>56
    社会保険や税金をかき集めてもちゃんと還元されれば文句言わないのにな
    外国や不法滞在者にばら撒き、ウクライナの年金まで日本が保障するみたいな使い方されたら馬鹿馬鹿しくて払ってらんない
  • ID:duZ/0msU0
    パートなんだから払っても貰えるだけの年数要件満たせないパターン多いでしょ
  • ID:g+nDQf2f0
    結局実質的増税じゃん
    手取り増やすとかどうなったん?
  • ID:bpyZJDLh0
    >>303
    GPIFが運用と自分がもらえる年金
  • ID:5Ce8xeMb0
    >>329
    3号廃止して2号の保険料率を大幅に下げればまぁ納得いくやろけど
    実際は率をチョコッとだけ下げて2号大量ゲットだぜ
    を狙ってるからな
    なんせ、2号は3号だけでなく会社負担分で1号を補填してるからなぁ

    1号補填の闇に消えてるから年金定期便に会社負担分が反映されない
    自己負担額を2倍したはずの払い込みが給付額にイコールにならないから
  • ID:UNAirwSS0
    >>330
    闇バイトの実行役「指示役の人は頭が良いんですよぉ」
  • ID:3aNfNEXX0
    >>321
    民主党は子育て世代よりも貧困世代を優先して少子化を加速させた
  • ID:9KwEWj9T0
    >>1
    結局、中小企業を潰す政策だったってこと?
  • ID:oVWCupUT0
    大増税くるーーーーー
  • ID:5Ce8xeMb0
    >>318
    会社負担分いれて1号の何倍も払ってるのにもらうのは1号の2倍ちょっとだしな
  • ID:TvTXpraB0
    >>318
    夫だけじゃなく関係ない2号全体が貰う分減ってるんだろ?
  • ID:5Ce8xeMb0
    >>314
    20年前倒しって、アホの専門家か
  • ID:G+HNLVGT0
    >>306
    実は夫…二号のもらう額が減ってる、ほぼ三号分減ってる
  • ID:3aNfNEXX0
    >>313
    つまり106万の壁撤廃に賛成なのね
  • ID:uadU8Hrz0
    s://news.yahoo.co.jp/articles/9e21185008cb525d41d0858bf6cc20bd64c76af9
    「相当日本やばい」出生数「初の70万人割れ」危機に大パニック…「こども家庭庁解体」暴論も飛び交う悲しき事態
    11/6(水) 20:42配信

    11月5日、厚労省が公表した人口動態統計(概報)によると、
    2024年上半期(1月~6月)に生まれた赤ちゃんの数は、前年同月比6.3%減の32万9998人にとどまり、
    初めて「70万人割れ」となる公算が大きくなった。

    国立社会保障・人口問題研究所が2023年4月に公表した資料によれば、
    「出生数が70万件を下回るのは2043年と推計された」となっていた。

    「2024年には早くもそれが現実となりそうで、専門家の予測をはるかに上回るスピードで少子化が進んでいることが見て取れます。
    現在、日本の人口は約1億2500万人ですが、2070年には現在の3分の2にまで減少すると予想されています。
    しかし、出生数の推計予測がまったく当たらないことから考えると、人口減少の度合いはもっと早まるのではないでしょうか」(同前)
  • ID:jNkhs+4z0
    >>309
    民主党が年少扶養控除なくしたので中学生以下の子供何人いようと所得税は安くならんのよね
  • ID:HnQ6we270
    2日でオーバーするわ
  • ID:jNkhs+4z0
    >>306
    ほんと不思議だよね
  • ID:0eF6Y3YH0
    >>296
    本人は会社で働いてない掛け金なしで6万も貰えちゃうのは誰が負担してるんだろうね
  • ID:QQgbNKA70
    今までは
    時給1000円で週20時間働いて、会社が社会保険料を負担すること無く、年収100万円だった

    これからは
    時給1500円で週15時間働いて、会社が社会保険料を負担すること無く、年収100万円になる
  • ID:0zvtaO3E0
    最近この106万の壁云々で騒いでるけど
    ほとんどのお前らはフルタイムサラリーマンだろ?関係なくないか
  • ID:myuCgYi40
    タマキンどうすんのこれ
  • ID:udkJwQip0
    内閣不信任案即刻可決(笑)
    最低でも高労大臣は鋼鉄
  • ID:jNkhs+4z0
    >>289
    それでも国民年金よりも少ないし
    厚生年金もプラスで2万くらい貰えるんだが
    差額は誰が負担してるんだろう
  • ID:2BpECglm0
    自公
    壁を「無くす」だが社保を後ろに「ずらす」とは言ってない

    自公らしいこのクソ論法が決まったなwww
    つーか大概は社保強制加入や扶養控除外れるのが嫌でそれ以上稼がないだけなんだが
    なにも170万まで所得税かからないようにしろなんてパートも思ってないよ